-
#1 飲食店開業に必要な届け出書類一覧! 2021年度版
飲食店の開業にあたっては店舗規模に関わらず、衛生上、防災上の視点で保健所や消防署の許可を得ることが必要です。また経営者として税務署への届け出も必要です。その他にも飲食店を開業する際は意外と多くの届け出が必要となるので、この記事では開業する上で個人、法人それぞれ必要な届け出の一覧をご紹介... つづきを読む
-
#2【失敗しない!】飲食店開業までのスケジュール
初めて飲食店を開業しようとする時にはとにかくわからないことだらけ…。 お店のコンセプトを決めるのにはじまりたくさん準備することがあります。この記事ではそんな飲食店開業デビューを考えている人に向けて、開業までに必要な各項目を、スケジュール一覧にしてまとめ... つづきを読む
-
#3 飲食店の開業は個人がいい?法人がいい?
飲食店を開業するのにあたって「個人と法人、どちらでで開業するのがいい?」というのも一つ悩むところ。実際双方にメリット・デメリットがあり、一言で「こちらがいい」と一概に言いきれません。ですが一般的に言うと8割〜9割は個人事業主として開業する方が多く、開業のタイミングに限っては... つづきを読む
-
#4 仕入れ先業者の選定方法と仕入れ先業者契約までの流れ
仕入れ先の選定は商品価格の設定や利益率などに関わる大事なポイントです。では一体どうやって選定するのがいいのでしょうか。結論でいうと同業の知り合いや取引業者からの紹介、インターネットや飲食の専門雑誌などで調べるなど選定には様々な方法があり、その中からメインで仕入れる業者... つづきを読む
-
#5 飲食店を閉店するときに必要な手続きや届け出
飲食店の開業時には行政機関など関係各所に手続きをしたかと思いますが、閉店時にも同じようにいくつもの手続きが必要でとなります。今回は提出期限別に並べたタイムラインも確認しながら各手続の期限やワンポイントアドバイスをまとめて... つづきを読む
-
#6 飲食店を引き渡す前に知っておきたい方法やポイント
飲食店の閉店をする際には、今ある店舗をどうするかいうことを考えなければなりません。まず“居抜き”での売却というイメージをもつ人が多いかと思いますが、他にも方法があります。ここでは初めて店を引き渡す際に役立つ、できるだけ費用をかけずに済む方法や、トラブルにならずに行程を済ませる... つづきを読む
-
#7 閉店してしまう飲食店の前兆やその原因とは…
昨今コロナウイルスの影響もあって閉店する飲食店が非常に増えています。そもそも飲食店の閉店率は非常に高いといわれていて、開店して2年以内には半数、3年以内には7割の店が閉店してしまうというデータもあります。飲食店が閉店してしまう大きな前兆として、客足の減少や、客層の... つづきを読む
-
#8 飲食店を閉店する際のご挨拶
今回は飲食店を閉店することになった際のご挨拶に関して、告知方法や内容の例文も挙げながら見ていきます。お客様、取引先それぞれの告知の形式も紹介します。 飲食店廃業、閉店となるとやらなければいけないことがたくさん... つづきを読む
-
#9 厨房機器の買取査定の際に金額を上げるためのポイントをご紹介
厨房機器を買い取ってもらう際に少しでも高額で買い取ってもらうのに越したことはありません。何もせずにそのまま厨房機器を業者に出してしまうのと、ポイントをしっかり押さえて買取に出すのでは、買取金額に大きな差がでま... つづきを読む
-
#10 使わなくなった厨房機器をお得に手放す方法
「前に買っては見たけれど全然使っていない…」そんな厨房機器はありませんか?どうせ処分するならただ手放すのではなくお得に手放す方法を考えてみましょう。厨房機器を手放すのにはいくつか方法がありますが「買取り」という方法が最もお得な手段と言える... つづきを読む
-
#11 厨房機器の耐用年数について詳しくご説明!
飲食店で使用する業務用の厨房機器はサイズも大きく、値段もかなり高額なものがほとんど。一般家庭で使用する厨房機器比べサイズも金額もかなり違います。そんな高額厨房機器の購入費用ですが、税務上の手続きをしっかりすることで節税に繋げることができるのを... つづきを読む
-
#12 無許可で事業を始めてしまった場合の罰則内容や対応措置を解説!
飲食店を開業する際にもし営業許可や各種申請をせずに事業を始めてしまうと、無許可営業に対する罰則をうけることになってしまう場合があります。そんな時一体どのように対応したらいいのでしょうか。結論としては早急に営業を停止し、許認可申請の... つづきを読む
-
#13 飲食店開業に必要な資格一覧
飲食店を開業する際には「食品衛生責任者」「防火管理者」「深夜酒類提供飲食店営業届」の3つの資格と届け出が必要になります。それぞれ申請先や必要書類は異なり、講習を受けなければならないものもあるので、届け出をすればすぐに許認可がおりるというものでは... つづきを読む
-
#14 フードトラック開業にはどんな準備が必要?
昨今のコロナ禍でテイクアウトを始める飲食店が増えてきましたが、フードトラック(キッチンカー)への注目も高まっています。一般的な飲食店に比べて開業資金や固定費も少なく、色々な場所を自由に移動しながらお店を運営できるフードトラックは、若い世代を中心に人気の職業の一つです。しかし一見気軽に... つづきを読む
-
#15 業務用冷蔵庫の種類や特徴を解説!
一般的な家庭用冷蔵庫によりも機能と容量に優れている業務用冷蔵庫は、飲食店などの運営をするにあたってまず最初に検討をするものと言えるでしょう。食材の鮮度を保つための長期保存や、大容量の保存に長けている業務用冷蔵庫を使用することで食材コストも削減でき... つづきを読む
-
#16 テイクアウト・デリバリーを始めるのに必要な準備とは?
コロナ禍の影響もあり、近年デリバリーやテイクアウトのサービスが新しく開始され、「お店に行かずに美味しい料理が食べられる」と利用する消費者も増えてきています。もはやコロナ禍の影響に関わらず実店舗での営業に加えてテイクアウトサービスを展開するのがスタンダードになってきており、今後も発展することが期待できる業種のひとつ... つづきを読む
-
#17 この冬人気商品ベスト7をご紹介します!
いよいよ寒さも厳しくなり冬本番となってきました。厨房機器ではそれぞれのシーズンに合わせた売れ筋商品がありますが、冬に人気の厨房機器は皆さんご存知でしょうか?ここでは今まで取り扱いしていたオリマックスの... つづきを読む
-
#18 クラウドファンディングで飲食店を開業しよう!
飲食店を開業するのにまず考えなければならにのは資金調達ですよね。そこで最近話題になっているのがクラウドファンディングです。始業を開始したり、イベントの開催にあたって必要になる資金調達ができるシステムとして近年活用する人が増えています。また資金集めだけに着目している人が多い... つづきを読む
-
#19 DIYで店舗を作る!メリット・デメリットや流れをご紹介!
飲食店の開業資金の中でも多くの割合を占めるのが「店舗作り」。多くの場合居抜き物件を引き継ぎ、スケルトンの状態から内装の工事や必要な設備を揃えていくのにはかなりの費用がかかります。そこでそうした内装工事を全て内装会社に任せず、工事の一部を自分自身で行うこと(DIY)で大幅にコストを削減することができます... つづきを読む
-
#20 製氷機にはどんな種類がある?後悔しない製氷機の選び方!
製氷機は飲食店やホテル、施設内の厨房で必ず必要になります。そんな製氷機にも様々な種類があるのを皆さんご存知でしょうか?出来上がる氷の形状や、一度でどれくらいの氷を作ることができるのかなど、自分のサービス内容に合わせて... つづきを読む